さてさて今年1年を振り返る第二弾です。
3月。Switch Back vol.3をまもなくに控え、準備も最終段階。お客さん来てくれるかなーという心配や、配布用のオマケの完成に胸を高め、緊張感のある毎日を送っていた。
そんな中、突如風邪をひいてしまって声が出なかったのは3月10日。二日後のANDA企画直前に大変な事になっちまっったーー!と焦りながら過ごした翌日、ランチタイムのバイトをしていた、あの3月11日の午後の瞬間。
地震。
お?あれ?結構揺れてるな?お?結構やばいかもな。と思った直後、「お客さん外に出して!みんなも外出た方がいいかも。」と店長の指示。あの時、私が数年感嫌悪感を抱いていた店長が、とても頼もしく見えたのを覚えている。フライヤーの油が波打って溢れ、お皿がガタガタと今にも落ちてきそうになった。めまいのような足下、怖かった。
それから数日間。
信じられないという言葉では表せない、想像できる苦しみや悲しみを、とうに越えて、ある意味無感覚といったような、不気味な恐怖感の感覚の中、生活は行われた。
気づけばイベントまで1週間、ライブハウスはどこも営業停止状態。イベント自体果たしてやるべきか以前にやってもいいのか?という疑問の中、ただみんな「自分のできることを」という一心で沢山の人が、いろんなことを口にしたし、行動した人もいた。私は正直、音楽に非力さしか感じなかった。だって、生死に関わることじゃない。バイトに行って、計画停電やいろんなものが品薄になったりしている中でも動いている人たちに、飯を提供する、こんなことの方が余程役に立つと思った。
しかしこの数年もの間、自分が一番大事にしていたものはバンドで、そのバンドにとって欠くことのできない大事な1日が間近に迫っている。それをほっといて、やるべきことなんてないじゃないか。という思考を信じて、3月20日Switch Back vol.3は無事開催された。
たくさんの思いが詰まった1日だった。忘れることのできない大切な1日だ。
その後、徐々に生活は”いつも通り”になりつつあったが、あの不気味な恐怖感は根底に流れていた。
4月。春はいつも通りにきた。
家族に会いたくなったので、桜の咲く時期に地元の新潟へ帰省し、両親と弥彦の山へ花見に行ったりした。
沢山の人が亡くなった。
事実だ。
私はそれを悲しくて、恐ろしいとおもった。
ただし、実感が伴わない。
全部ある。
家族もバンドも仕事も。
それも事実だ。
実感が伴う。
大事に思う。
そして春から初夏へ。
PR